東大医学系研究科。首席さんと次席さんの戯言。

理系大学院に進学を考える人に有益な情報をどしどし発信します

【注目】重大な発表です!!!!!-続編-

皆様ご無沙汰致しております!首席さんです!

まず、明けましておめでとうございます!

このブログを読んで下さっている皆様、お正月はいかがお過ごしでしょうか?

私はといえば…

年末まで、卒研、雑務、卒研、年明けて、家事、家事、卒研…

はい、この生活は卒業学年では致し方のない事でございます。

来年こそお正月を満喫するぞ!!

 

さて、前回の投稿からかなりお時間が経ってしまいましたが、対談の続きをお送りしたいと思います。今回も、次席さんがしっかりレポートしてくれていますので、どうぞ最後までお付き合いのほどよろしくお願いします!



 

長らくお待たせしました!次席さんです!!

 

前回の記事の投稿から1ヶ月程経過しましたがご好評を頂き

毎日たくさんの人からのアクセスを頂きありがとうございます。

 

今回は前回に引き続き、いよいよ最終面接である3次面接の内容に

ついてお伝えしてきます〜!!

 

第2回、首席さんと次席さんによる対談、続編。

(以下、首:首席さん、次:次席さん)

 

1.プロローグ

次「いよいよ今日で千葉大学医学部学士編入の全貌が皆さんにお伝えできるね」

首「この対談だいぶん前にしているのになかなか記事にしてくれないから」

次「最近色々と忙しくてね・・・笑」

首「ボケっとしてるからだよ」

次「最近毎日幸せで幸せボケしてるのかな笑」

首「はいはい。じゃあ本題に入っていくよ〜」

(相変わらず仲が悪そうな2人です笑)

 

2.千葉大学医学部学士編入試験〜3次面接について〜

次「前回は2次試験までの内容を伝えてきて今回は3次面接について紹介していくんだよね」

首「そうだよ〜!ちなみに1次、2次試験についての記事を読んでない方は、こちらの記事を見てくれたら今回の記事が読みやすいと思うな」

次「さすがしっかりとしてらっしゃる笑。じゃあ早速お話しください」

 

首「じゃあお話しをさせていただきます。

15:00頃~

待ち時間

二次面接が終わると待ち時間があったよ。この間に三次面接に進む人を決めていルンじゃないかな。特に前半組はかなり待たされることになるけども、携帯電話等を使わなければ何をしていてもいいから、三次面接に向けて準備するのがいいと思うよ。ちなみに後で詳しく説明するけど、私は三次面接の存在を知らなかったから、のんきに試験後の研究室での仕事のプラニングをしていました(笑)。

 

15:30~

三次面接:個人面接です。実はこの面接は、掲示されたスケジュールにも記載されていないものなんだ。でも確実に毎年あるみたいだよ。二次面接までの結果を踏まえて、さらに人数が絞られて三次面接の対象者が決まるみたい。私の年の場合は、34人から13人に絞られたっぽいよ。年によっては、三次面接を受けずして合格する人がいるみたいな噂もあるけど、私の年は、合格者は全員三次面接受験者だったな。

 

三次面接では、とにかく待ち時間が長かった。応接室のような部屋で一人ずつ面接を受けるのだけども、面接室の横の階段前のスペースに椅子が並べられていて、ひたすら何もせずに待つ笑 できることは、飲み物を飲むことと、断りを入れてお手洗いに行くくらい。だから、ひたすら頭の中でシミュレーションしたり、とにかく頭を回しておくと、面接でもスムーズに話せると思うよ。」

 

次「待ち時間が長くさらに何もせずに待つというのは疲れるでけでなく、緊張でメンタルがやられそうだね笑 でも落ち着いて話す内容とかを思い出すのにいい時間にもなるね!」

 

首「そうだね〜緊張している人もたくさんいたな!」

 

次「で具体的に面接の内容はどのようなものだったの?」

 

首「内容としては、一般的な個人面接でよく聞かれる超ベタな質問をされたよ。

具体的には、

・志望動機

・これまでの研究歴、その内容について

・合格して医学科に進学したら、臨床と研究どちらを重視するか

・(研究医コースなので)合格して研究室に入ったらどのような研究をしたいか、具体的なビジョンを説明してほしい

ただかなり突っ込んだところまで聞かれるから、具体的な解答を用意しておいた方がいいと思うよ。私としては、将来的にやりたい研究について、具体的に利用しようと考える研究手法まで問われたのが印象的だった。

 

他の質問は人により異なるが、私の場合、大学受験の国立大学後期日程で千葉大医学部を受験したので、その時のセンター試験の点数とか二次試験を受けた時の感触とかをなぜか詳しく聞かれた笑 あと私は学部4年で受験したので、受験生は修士以上が多いため、学部4年なんだね、と物珍しがられた感じもあったな〜。

 

三次面接が終わったら、面接室の外にいる係員の方に確認して頂き、そのまま帰宅したよ。」

 

次「千葉大学医学部学士編入は研究医コースだからどのような研究をしていきたいなかという明確な意思がある人が受かるんだね!そして、かなり突っ込まれた質問をされたという話からレベルの高い研究をしていることが合格への必要十分条件になりそうだね。ちなみに千葉大学医学部学士編入で合格した人と話す機会があったのだけど、その人は京都大学大学院で物理系の研究をしている人だったな〜。東大や京大で研究している修士の人が受験生に多いのかもね!」

 

首「そうなんだね~!私も受験後に大学受験で千葉大学医学部に合格して進学している友人からお話を聞く機会があって。修士卒が比較的多いっていうお話を聞いたよ。でも学部卒の人から社会人まで様々なバックグラウンドを持った人が入学しているんだって、だから私のように学部を卒業していない大学4年生や博士、社会人の皆さんもチャンスは十分にあると思って、まずは対策を積み重ねてチャレンジしてみてくださいね!」

 

3.おわりに

今回の対談いかがでしたか?

皆様に少しでも有益な情報をお伝えできたら嬉しいです!

医学部学士編入の試験については情報が少なく、こんなにも

詳しく記載している記事はなかなかないと思います!!

 

今回のお話を惜しみなくお話ししてくれた首席さんには感謝の気持ちで

いっぱいです。

 

次回予告ですが、首席さんと私、次席さん以外にもう1人を含めて3人で

対談致します。もう1人の方は京都大学大学院に合格している方です。

首席さんと次席さんが京都大学大学院に合格した彼にお話を聞くとともに

彼からの質問を答えていくという対談をしていきます!!

 

東京大学大学院の入試情報だけでなく、京都大学大学院の入試情報まで知れるなんて

とってもいい記事になると自負しています!笑

 

ぜひぜひ楽しみにしていたください!!

 

 

 

 

【注目】重大な発表です!!!!!

f:id:successstory:20171127001137j:plain

お久しぶりです!次席さんです!!
(皆さん、長らくお待たせしました!!(首席さん))

今日は首席さんとともに対談が始まります笑

今日はどうやら重大な発表があるみたいです!

第2回、首席さんと次席さんによる対談

(以下、首:首席さん、次:次席さん)

 

1.プロローグ

次「今日は何か報告があるらしいじゃん」

首「そうだよ!何だと思う?」

次「全く想像ができない」

首「想像ができないんじゃなくて想像する気がないんでしょ?笑」

次「うざすぎ笑」

首「次席さんに言われたくないんだけど。。。」

次「何か喧嘩ぽくなってるやん笑」

    (2人で爆笑)

 

2.重大な報告

首「実はね、、、言ってなかったんだけど、私もう一つ大学院以外に受験してたの」

次「えっ。。。。。???なになに?」

首「千葉大学の医学部学士編入を受けてたんだよね」

次「・・・」

首「で、受かったと思う?(にや)」

次「えっ、受かったの?」

首「・・・落ちましたw 」

次「えっ。。。?俺のこと、出し抜けなかったんだねw

俺に打ち明けてくれて2人で過去問研究していたら受かっていたと思うよ。。。

まぁ詳細教えてください。ちなみにどこまでいったの?」

首「私は、最終面接までいったよ〜

104人位いて、最終面接までいったのが13人だったから、もう少しだったの・・・」

次「それは惜しかったね(心の中ではガッツポーズ笑)」

 

3.千葉大学医学部学士編入試験について

次「一次試験はどんな感じだったの?」

 

首「一次試験は筆記試験だよ。私の年の受験者数は104人

試験会場は、千葉大亥鼻キャンパス医学部本館1階で、会場は2教室に分かれてたよ。

試験科目は、英語、生命科学、小論文の3科目。

英語は、長文問題が1題で、長文の内容は臨床医学社会医学よりの内容だったよ。

東大医学系研究科の英語の問題より、問題文は読みやすいとは感じたかも。

基本的に日本語で答える問題が多いから、60分という試験時間にさえ気を付ければ大丈夫だと思う。

生命科学も、英語の長文が1題、3大誌(Nature,Science,Cell)から主に出題されるよ。

小論文は、医療に関わる新聞記事等から、医療に関する長文が2題出題されるよ。

いわゆる小論文の出題というよりは、どちらかというと読解問題に近いかな。」

 

次「そうだったんだね。二次試験はどんな感じだったの?」

 

首「二次試験は、口述試験。私の年で二次試験に進んだのは34人

場所は全て、千葉大学亥鼻キャンパス医学部本館だったよ。

一次試験の前半組が受験した教室と同じ部屋が、資料作成と待合室を兼ねてた。

口述試験は、一次面接、二次面接、三次面接からなるの。

各面接ではこの待合室から係員の誘導で面接会場に案内される形だったな〜。

ちなみに、これから話すスケジュールは、

前日の午後に初めて本館前の掲示板に掲示される

から、地元の受験生や前泊する人以外は、当日に確認するしかないんだよね。

例年、募集要項には、一次面接の開始時間までしか記載されていないので、皆さん!!ぜひ、今回の内容を参考にして頂きたいな〜と思ってます!!」

 

次「書籍化できるほどの内容が期待出来るな。。。」

 

首「さすが次席さん、気が早い。(笑)

とにもかくにも、時系列で説明するね!!!

 

❁9:00~10:00❁ 資料作成

この後に行われる一次面接の資料を、1時間で作成します。

・白い厚地の紙5枚
・黒・赤・青の油性ペン
・履歴を記入する紙
・注意点が書かれた紙

が入った封筒が配布されて、このうち白紙5枚を使って、発表スライドを作ったよ。

その場で考えて作るには意外と時間が無いから、予め構成を準備しておいた方がいいと思う。そもそも、学生の場合、所属研究室の財産とも言える研究内容を公表する事になるから、公表範囲を教授と相談しておくのはすごく大事、必ず教授に相談しよう。

内容だけど、私の場合、研究期間が短くてほとんど結果が無かったから、構成は、

1枚目:目的・背景
2, 3枚目:方法
4枚目:結果
5枚目:今後の計画

としたよ。

また、特許が関わる研究だったこともあって、教授に下書きスライドを何度も校正して頂いて、固有名詞は匿名表記にする、具体的内容が想起される説明は避ける等の工夫をしたよ。

ちなみに、作成した資料は回収されて、面接会場へと運ばれていきます。。。

 

❁10:30~❁ 一次面接

一次面接は、研究面接。自身がこれまでに行った研究について、

発表 8分、質疑応答 7分

の計15分間で紹介したよ。受験生1人に対して、試験官3人で行われる形だった。

 

まず、先ほど説明した資料が返却されて(でも終了後にまた回収される)。
OHP(原稿に光を当ててスクリーンに映し出す装置)を用いて、スクリーン上に返却されたスライドを示して説明したよ。8分間で説明を終えたら、質疑応答。意外と細かく聞かれるなって思った。私自身の研究の都合上、詳細な質問内容の公表は控えさせて頂くけれど、特に「当該研究が臨床にどう生かされるか」という点について、強く聞かれた印象があったよ。

 

ちなみに、この後、自分の順番が終わったら二次面接まで自由時間になるの。

私は一番で呼ばれたから11時前には終了して、2時間位自由時間があったんだよね。(東大二次のお昼休みもこのくらい本当に長かったなぁ…とか思いつつ笑)

でもそんなに時間があると知らなくて何も持ってきてなかったから、外で青空弁当したり、音楽を聴いてお散歩したりして、長すぎる気分転換をしてた。笑

この記事を読んだ皆さんは、せっかく時間があるときにやりたいもの等、予め持ってくると気分転換になっていいと思う、もちろん二次面接の対策も大事だけどね!」

 

次「なるほど。。。リアルなお話とてもためになります。

千葉大学医学部学士編入の場合、自分の研究を紙に書いて説明することが求められるんだね。河合塾のKALSで千葉大学医学部学士編入を成功させたチューターさんからお話を伺った時には、面接で発表して合格するにはとてもレベルの高い研究の発表が求められるって聞いたよ。東京大学京都大学などの大学院生が受けるレベルの高い面接になるって聞いたな。」

 

首「そうだったんだね〜!研究内容を発表することになるから自然とレベルの高い面接内容になるのかもね。じゃあ続きをお話しするね!

 

❁13:00~❁ 二次面接

二次面接は、ローテーション面接。原則として、

受験生3人、試験官3人を1グループ

として、ローテーションで、医療に関する口頭試問を行ったよ。

ちょっとわかりにくいので、一人の受験生の視点から説明するね。
まず、「二次試験」に残った34人のうち、

受験番号が前半の18人→前半組
受験番号が後半の16人→後半組

として面接会場に案内されるの。
会場内に誘導される時には、3人ずつのグループに分けられて案内されたよ。
(私は前半組だったから、16人の後半組がどう分けられたかはわからないんだけど。)各グループは、教室内で3人の試験官のグループがいるところへ案内されるの。
それで、最初に座った席で目の前にいる試験官からの質問に答えて、終わったらその後ろの試験官の席へ移動して再び別の質問を受ける、というのを3人の試験官に対して繰り返したよ!図にすると、こんな感じかな。

f:id:successstory:20171119203745p:plain

質問の内容は、臨床現場でのシチュエーションを想定して、どう対処するか等だった。質問の形式は、質問が書かれた紙を見せられて、3分以内で解答を頭の中でまとめて、試験官に話してください、という方式。
一人あたりの時間は目安5分で、早く解答が終わった時は、追加で質問されたよ。
出願の際に記入した志望動機について質問された時もあったな。
 

質問の具体例は、著作権の関係上控えるけれど、何か皆さんのお役に立つ情報をご紹介したいから、実際に受験した際に出題された内容を踏まえて、一例を作ってみたよ!」

次「さすが首席さん!こんなに細かく覚えているとは記憶力がすごい。。。
実際の問題は公開できないけど、首席さんの作ってくれた問題、とてもいい問題で、すごく良い対策になると思うな」

 

首「まあ、べた褒めしてくれてありがとう笑
じゃあ、早速に問題をお出しするね!問題は、全部で2問です!」

問題1:あなたは、消化器外科の研修医です。60代の男性患者が膵がんと診断され、あなたが担当医となりました。チーム医療という点に注意して、あなたならどのように対応するか説明しなさい。

問題2:あなたは病棟で勤務する呼吸器内科医です。病棟には認知症を併発している患者が多くいるが、最近1か月の間である患者の徘徊が頻発しており、ナースステーションまで来て夜中に大声で叫ぶ事が続き、当直の看護師も疲弊しています。あなたならどのように対応するか説明しなさい。

 

次「医療的な考えを問われる良い問題だね。もし首席さんが作ってくれた問題に対して回答があれば、コメントやお問い合わせフォームで投稿して頂ければ、ぜひ私たちで議論していきたいね。」

❁ご希望の方は、お問い合わせフォームまで❁
 ペンネーム、ご自身の解答の2点を明記の上、お送り下さい。

              👇👇👇

       お問い合わせフォームからの投稿はこちら

 

頂いた投稿は首席さん・次席さんが責任を持って添削させて頂きます。なお、記載された内容等、プライバシーは徹底して守りますのでご安心下さい。

 

首「そうだね!!皆様からの投稿をぜひお待ちしています!

じゃあ、今回はこの辺までにしておきましょうか(*^^*)
次回はいよいよ、最終面接である3次面接の内容についてお伝えしていきますよ〜」

 

次「今日はすごくびっくりすることを報告されて頭がついていけなかったけど、すごい有益な情報が得られたし、皆さんにも発信できることになったから許そうとしよう笑」

では皆さん、次回の投稿もぜひ期待していてください!!

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 ↓ あなたの1クリックが、私たちの大きな力になります!

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学院受験へ
にほんブログ村


大学院受験ランキング

 

大学院の説明会を上手く活用しよう!☆Part.1☆~東大医学系研究科編~

f:id:successstory:20171105151709j:plain
 
こんばんは!首席さんです!
11月を迎え、気が付けば今年も残すところあと2ヶ月。
…なんですね!え!!(筆者、まさに今気付き、驚く)
時間が経つのって本当にあっという間なんですね(笑)
 
研究室配属に、院試に、そして今は、ブログと卒業研究。
年明けの頃なんて、学部の研究室も決まっておらず、院試のイメージさえも湧かず。
ましてや、次席さんと出会ってブログを始めるなんて想像もできませんでした。
(いや、さすがに予知できませんよね笑笑)
 
だからこそ人生って面白いなって思うんですけれども(*^^*)
そして新しいことにたくさん挑戦したからこそ、今年というこの年は、
自分自身の何かが変わった、人生にとって大きな分岐点となる一年だった
と感じています。
 
そう、大学院入試って、いろんな形はあれど、人生が変わるんです。
逆に言えば、ここで人生を変えたいと思う人にとっては「チャンス」なんです。
 
そんな人生における大切な局面、次のステップに歩を進める場所は何処にするか、しっかりと吟味したいですよね。
 
そこで今回は、気になる大学院がどんなところなのか知ることができる絶好の機会、「入試説明会」に焦点を当てたいと思います!!
 
入試説明会なんて、ただ座って聞いていればいいと思っていませんか?
はっきり言います。それは実にもったいない!!
 
多くの大学院では、ガイダンスで説明を受けるだけでなく、一度に幾つもの研究室の見学をする事ができたり、様々な先生方と直接お話しする事ができる機会があるんです。
 
ひょっとしたら、ともに切磋琢磨して院試を乗り越える仲間が現れるかもしれません、そう、私達みたいにね。(笑)
 
せっかくの機会を有意義なものとするために、この記事を読んで、入試説明会がどんなものなのかを少しでも感じて、実際の説明会では大きな収穫を得てくださいね!!
 
 

1.入試説明会の大きな流れ

一言で大学院説明会といっても、もちろんその内容は研究科により異なりますが、多くの大学院では、以下のような流れで説明会を行います。

☆FLOW☆   

f:id:successstory:20171105162634p:plain

ここで、大きな流れを説明しましたが、まだ具体的なイメージが湧かないと思います。


そこで、私自身がこれまでいくつもの説明会に足を運んだ経験を生かして、具体的な経験談をご紹介していきたいと思います!!


まず一例目として紹介するのは、東大医学系研究科の説明会です!

 

2.実際の説明会はどんな感じ?(東大医学系研究科の場合)

私が受験した年、説明会があったのは、5月20日でした。


ちなみにこの日、本郷キャンパスでは五月祭が行われていて、私が毎週見ている日本テレビの某番組のロケ隊が来ていた、というのは後から知った話で。(見たかったなぁ笑)


そんな五月祭に沸くキャンパス内を通り抜け、一際高い医学部教育研究棟へと足を運び、エレベーターで13階へ。到着したら案内のあった大きなセミナー室に入ると、既にそれなりの人が。色んな人がいるなぁ、なんて思ってるうちに、説明会がスタート。


ここで、説明会の大きな流れは、以下の通り。

【東大医学系研究科の説明会の流れ】

①研究科全体・入試に関する説明
②各専攻に関する説明
③質問コーナー
④研究室見学


ちなみに、入学ガイダンスの案内は、医科学専攻HPに毎年掲載されますよ。
(参考:入学ガイダンスの案内:東京大学大学院医学系研究科 医科学専攻 H30年度)

 

① 研究科全体・入試に関する説明 & ② 各専攻に関する説明

最初に、東大医学系研究科全体の紹介、入試情報の案内があり、その後、各専攻から一人ずつ、代表の先生から専攻についての説明がありました。

 

ここで、東大医学系研究科の専攻について、簡単に説明を。

東大大学院医学系研究科は、

2年制の「医科学修士課程」と 4年制の「医学博士課程

からなります。


元々は、博士課程のみが存在し、6年制の学部(医歯薬獣等)の卒業生や、その他の修士課程卒業生が入学していました。しかし、他分野出身の研究者が、近年医学研究において重要な役割を担うようになっている事を受け、他分野の学部出身者が医学を学ぶ場として、医科学修士課程が設置されました。この修士課程の学生を受け入れる研究室は、基本的に博士課程に存在する6専攻のいずれかに属する形となっています。

 

さて、話を戻しましょう。


各専攻についての説明では、最初から気になっている分野以外の専攻についても、お話をしっかり聞くようにしましょう。思わぬ所で自分に合った研究室が見つかる場合も。実際に、私はここで、来年からお世話になる教授と初めてお目にかかる事となります。


私はがん研究に携わりたいという希望があり、その教授の研究室は、がん研究に特化した研究室ではなかったので、お話を聞くまでは候補に入れていませんでした。しかし、説明会で初めて教授の研究紹介のお話を拝聴した時、すごくお話に引き込まれたんです。会場にいた他の先生方からもどっと笑いが起きるような、ユーモアあふれるお話で研究を紹介して下さいました。私自身、何かと面白い事をしていないといられない性格なので(笑)、僭越ながらこの教授とはお話が合いそうだなって思ったんです。この時点で研究内容についてはまだ詳しくわかりませんでしたが、直感で「この先生面白そう、研究室行ってみたいな」と思ったのを覚えています。

 

③ 質問コーナー 

一通り説明が終わると、質問コーナーへ。
研究科全体や入試に関する疑問点は、ここで一気に解決してしまいましょう!
そのためにも、説明会に行く前に疑問点を洗い出しておくことが重要です。
私の記憶の範囲ですが、以下のような質問が出ていました。 

【実際に出た質問一覧】

修士課程卒業後に就職する人の割合はどのくらいか
 →4~5割
・企業等で働きながら博士課程に進学することは可能か
 →不可能ではないが現実的には難しいと思う(実例はほとんどいない)
・出願の際の希望指導教員の署名の有無は合否に影響するか
 (この点については、詳しく別記事で説明します)
・合格点は何割くらいか
 →例年は5割5分~6割程度

 

④ 研究室見学 

質問コーナーが終わったら、午前の部は終了。
この後は、自由なタイミングでご飯を食べて、17時まで研究室見学ができます。

ここで一つ、疑問が出てくるかもしれません。

「アポ取りはいつすればいいの?」

実はこの研究科の見学、ちょっと変わっていまして、説明会当日に配られる資料に記載された電話番号に当日連絡して「今から行ってみてもいいですか?」と突撃訪問をすることができるんです。


実は、私はこの制度に救われました。


というのも、元々行きたかった研究室が教授が定年になられるとの事で修士は受け入れないと言われてしまい、泣き寝入りするところだったんです。


そこで、先ほど言った面白そうな先生に電話をかけてみたら、今すぐ来て頂ければ大丈夫ですよ、とお昼の貴重なお時間に急遽対応して下さった、というわけです。


いや、本当に救われました…(;ω;)


さて、研究室のある建物に到着すると、博士の学生さんがお迎えに来て下さって、研究室まで案内して下さいました。そこでまず、教授にご挨拶をして、早速に各部屋を案内して頂きました。ここでは研究環境を中心としたご説明を頂き、偶々いらっしゃった他の博士の学生さんからも少しお話をお聞きすることができました。


一通りご説明頂いた後、教授の居室に戻り、研究内容等、研究室に関する説明を頂くと同時に、改めてこの研究室に興味を持った経緯や、私自身の研究の状況、進路の希望や、将来的にやりたい研究等、様々な事をご質問頂きました。
1時間程度でしたが、1対1で様々なお話をする事ができ、些細な疑問点までかなり解消され、改めてやはりこの研究室が合っているという確信に至りました。


その後、私は既に東大医学系研究科に進学している博士の先輩とお昼ご飯を食べる約束をしていたので、ご飯を食べてからその後に先輩の研究室も見学させて頂き、一日を終えました。


このように、東大医学系研究科の説明会では、

「まだ志望研究室を絞ることができない、そもそも研究科自体をあまり知らない」

という状態で行っても、自分に合う研究室を見つけられる可能性が十分にあります!!


ただ、確実に色々な研究室を見ておきたいという方は、予めアポを取っておいた方が確実に見学できるかもしれません!!

 

☆今日のポイント☆
①ガイダンスでの研究室紹介では、気になる専攻以外もとりあえず聞いてみる
②説明会で解決したい疑問点を予め洗い出しておく
③説明会後の研究室見学はその場で行きたい研究室が決められる

 

あとがき

今回は、なんとなくのノリで行ってしまいがちな「入試説明会」を上手く活用するためのヒントを、東大医学系研究科の例とともにご紹介しました!

 

皆さんが実際に説明会に行く上で、知りたい事を頭に浮かべてから行く、つまり

目的意識」を持って説明会に行けるかどうか

によって、得られるものは大きく変わってくると思います。

 

ぜひ、今回の記事を参考にして、実際の入試説明会を有意義なものにしてくださいね!

 

また、今回は東大医学系研究科の例のみをご紹介しましたが、今後私が実際に行った他研究科の説明会についても紹介していきますので、プロフィールにある私の合格校を参考にして頂いて、気になる大学院がありましたら、ぜひ今後の記事をチェックしてみてくださいね!!

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 ↓ あなたの1クリックが、私たちの大きな力になります!

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学院受験へ
にほんブログ村


大学院受験ランキング

 

東大大学院医学系研究科って、難しいの?

f:id:successstory:20171028125119j:plain

こんばんは!首席さんです!

今回で記事も10回目を迎える事となりました!!

いつも私達の記事を読んで下さっている皆さん、今回初めて記事をご覧になって下さった方々、ありがとうございます!(*^^*)

これからも皆さんのお役に少しでも立つ情報をお届けしていきたいと思いますので、今後ともご愛読のほど、よろしくお願いします!!

さて、記念すべき10回目の記事には、私達だからこそお届けできる内容を

これまでにもお話ししてきましたが、私達は東大大学院医学系研究科を受験し、晴れて合格することができました。

東大大学院医学系研究科、名前からご想像頂けるように、東大大学院の中でも、医学を学び、医学に関わる様々な研究を行っている研究科です。

東大大学院だし、しかも医学系だし、なんだか難しそう、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

「実際、合格するのってどのくらい難しいのかな?」

そう思って研究科のホームページを見てみるも、実はこの研究科、志願者数や倍率等の情報は公表していません。

ネットで検索しても、同じ東大大学院の他研究科の経験談はあっても、医学系研究科の合格者のお話ってほとんど無いんですよね。

それで私達も実際に苦労したわけです。だからこそ、これから受験する皆さんにはぜひそのような情報を得てイメージを持ったうえで、自信を持って受験に挑んでほしい。

これが、このブログを立ち上げた原点です。

そこで今回は、原点に立ち返り、私達がこの夏に目指し、合格し、来年から進学することになる「東大大学院医学系研究科医科学専攻」に焦点を当て、実際の入試情報について、私達の経験に基づく見解をお伝えしていきたいと思います!

 
 

1.諸日程

 
まず、入試における各日程をご紹介したいと思います。今回は目安として、私達が受験した平成30年度入試(2017年実施)における日程を紹介します!
 
入試説明会
5月20日(土)
出願時期
6月29日(木)~7月7日(金)
試験日程
筆記:8月21日(月)/口述:8月22日(火)
合格発表
9月7日(木)正午
 
入試説明会は、口述試験と同じ、医学部教育研究棟の大講義室で行われます(後述)。ここでは、医科学専攻の先生方が一堂に会し、各専攻毎に研究室が紹介されます。
説明会の詳細については、今後改めて紹介していきたいと思います!
 
入試説明会が終わり、志望が固まったら、次はいよいよ出願です。
出願時期は1週間程度なので、しっかり計画して出願書類を用意しましょう!
なお、医科学専攻は、指導教員の希望が可能です。希望する先生が既に決まっていて、ご署名を頂ける場合は、出願書類に同封するのを忘れないでくださいね。
出願についての詳細も、今後ご紹介していきたいと思います!
 
出願が受理され、受験票が届き、試験対策も万全にしたら、いよいよ試験当日です!
医科学専攻の試験は、例年8月20日過ぎに行われます。東大大学院の他研究科は、医科学専攻より日程が前である場合が多いので、直前対策での追い込み等、スケジュールは予めしっかり考えておきましょう。
 
ちなみに、何か理由があるのかはわかりませんが、医科学専攻は理学系研究科と入試が重なる年度が多い印象があります。実際、私達も併願しようとしたら、出願時期の近くになって日程の重複が明らかになったので、「出願できないんかーい!」と思わず突っ込みましたが、事態は変わりません。諦めて、どちらかを選びましょう。
 
試験が無事終わったら、後は合格発表を待つのみです。
合格発表も他研究科に比べると遅いので、他大学院(東大以外の大学院)と併願する場合、入学金納付の問題が生じます。その点も、併願校を決定する際に吟味しましょう。
ちなみに、医科学専攻に関しては、入学手続は2月以降なので(※筆者もまだ手続きしてません(2017年10月28日現在))納付期限の心配はほとんど無いと思います!
 

2.選抜方法

 
選抜は、筆記試験、口述試験、出身学校の学業成績を基に行われます。
今回は、筆記試験と口述試験について概要を紹介します!
 
① 筆記試験
 
筆記試験は、英語、専門科目Ⅰ、専門科目Ⅱからなります。

英語 

問題は、
【問題1】科学全般を対象として出題される読解問題
【問題2】医学を対象として出題される読解問題
【問題3】ある論文についてFigureのみが掲載され、データが示す事を説明する問題
の3題からなります。
 
耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、東大医学系研究科医科学専攻では、「英語が鬼門」とよく言われます。もちろん、合否は総合点で決まりますから、英語で取れなかった分は専門科目等で取り返せばいいわけですが、そうは言っても「英語が苦手」という人は、英語力を鍛えずして、この専攻での合格は難しいと思います。
 
特に他大学院と決定的に違うのは、問題文も含めて、全て英語ということです。とてつもなく難しいというほどではないですが、速読力も一定程度必要ですし、最後のデータ説明問題では、専門用語も交えながら英語で説明しなければなりません。この専攻は、留学生と同じ選考方法で(試験場も同じです)選考されるので、留学生と対抗しなければならないのです。英語が苦手という方は、ブログで紹介するTOEICTOEFL等の対策記事も参考にして頂き、ぜひ英語を鍛えてくださいね!
 

専門科目Ⅰ

問題は、
生物学・物理学・化学から 1問を選択する「基礎問題
4問から1問を選択する「分野別問題
から構成されます。皆さんの専攻により、選択する分野は異なると思いますが、生物学を選択する場合、以下の2冊がおすすめです。これから勉強する場合は、少なくともどちらかを入手した方がいいと思います!
 
☆No.1☆
 
エッセンシャルは、医科学専攻の入試案内(募集要項に付いてきます)にも出題範囲として明記されている、受験するなら必ずマスターしておきたい教科書です。
図書館で借りる等でもよいので、一度チェックしてみましょう!
エッセンシャルを使った具体的な勉強法については、今後紹介していきます!
 
☆No.2☆
 
この参考書は、受験勉強していた時に、次席さんに紹介してもらいました。
 
東大の理系大学院の受験では、とても有名な参考書だそうです。確かに東大の教科書委員会が出版しているのですから、大学院受験の勉強本として間違いなさそうですよね!実際に私自身も読んで、過去問と合わせて勉強しやすいと感じました。
(結局私はちゃっかり次席さんからずっと見せてもらってたのはここだけの話)
 
生命科学系以外の専攻の出身者だと、エッセンシャルを初めて読むと難しすぎて理解できないという事もあると思うので、この参考書で勉強しながらエッセンシャルの理解を深めていくのもおすすめです!

 専門科目Ⅱ

専門科目Ⅱは、小論文です。問われるテーマは、研究倫理、社会問題から、自身の未来観に至るまで、多岐に亘ります。私達の年では、「あなたが研究者として目指すところは何か」というテーマでした。志望動機に近いテーマだったので、書きやすかったです。
 
 
口述試験は、一般的な面接試験です。
医科学専攻の場合、筆記試験の成績にかかわらず全員が受験します。
 
私達の時は、8時40分集合でしたが、順番は当日も掲示されておらず、呼ばれるまで待機、という形でした。ちなみに、待機時間では併願校等を記入するアンケートが配られるので、それを書きつつ、直前練習をして過ごす感じです。
 
最初から呼ばれた番号から推測すると、全体を受験番号順に4個位のグループに分けて、各グループの先頭から呼んでいるという感じでした。ちなみに私に関しては、ちょうどこの規則性を見出した頃に突然、自分のグループの3番目で呼ばれたので、「え、まだ心の準備できてない。笑」となったのを覚えています。笑
 
でも安心してください、番号を呼ばれても前の人が終わるまで待機時間があります。その時間に頭の中でシミュレーションをしたりして、気持ちを落ち着かせましょう(*^^*)
 
面接の内容としては、ごく一般的な内容が多かったように思います。
志望動機や、大学で現在行っている研究、大学院で取り組みたい研究、修士課程卒業後の進路、等々。
 
詳しい内容については、今後「面接対策編」として、私達の実体験を含め、まとめてお伝えしたいと思います!
 

3.定員・倍率

 
募集要項にも記載されていますが、募集定員は20名となっています。
倍率については、年により差がありますが、大体2~3倍という印象です。
 
私達の年度では、受験番号と試験場での概観から推測すると、 
志願者数:約200人
受験者数:約120人
合格者数:25人
という感じでした。実質倍率が約5倍といったところでしょうか。
 
日本人の合格者は10人程度で、日本人以外は中国、イギリス、カナダ、アメリカ、韓国、シンガポールなど国際色豊かです。日本人で合格するのは至難の業であると言えます。
 

4.試験場所

 
最後に、試験場について。
医科学専攻の試験場は、筆記試験と口述試験で場所が異なります。
 
筆記試験は、医学部1号館で行われます。
赤門から入ってまっすぐ進むと見えてくるのが医学部本館、その前で右手に曲がると目の前にあるレトロな校舎です。中に入ってみて、教室もやはりレトロで、今の時代には珍しい、年季の入った木の机に、赤いベルベットの座面があしらわれた折りたたみ椅子の、階段教室になっています。普段の勉強環境と異なって慣れないという方もいるかもしれませんが、合格したらここで勉強できるんだと思いを馳せてみるのも、士気が高まっていいかもしれません(*^^*)
 
口述試験は、医学部教育研究棟で行われます。
1号館の隣で、1号館と同様に医学部本館の右手にありますが、高い建物なのですぐわかります。医学系研究科医科学専攻の多くの研究室が入っている建物ですが、上層階に講義室もあり、大きい講義室が待機スペース、小さい会議室が面接会場となっていました。自分の順番の前の人の面接が始まったら番号を呼ばれるので、案内された面接会場の前の椅子に座って待機します。順番が来たら係の方が案内して下さるので、面接会場に入って面接を受けるのみです!
 

あとがき

 
今回は、東大大学院医学系研究科医科学専攻の入試情報をご紹介しました!
 
今回の記事を読んで下さった皆さん、ご紹介した情報が少しでも皆さんのお役に立つものとなりましたらうれしいです!
 
もし、ご紹介した事以外に何か知りたいと思ったことがありましたら、コメント欄やお問い合わせフォームにどしどし投稿してくださいね!皆さんの疑問に、できる限りお答えしたいと思っています! 

                👇👇👇

         お問い合わせフォームからの投稿はこちら

また今後、随時他研究科の入試情報についても紹介していきたいと思いますので、楽しみにしていてくださいね!!

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 ↓ あなたの1クリックが、私たちの大きな力になります!

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学院受験へ
にほんブログ村


大学院受験ランキング

 

アポ取りメールの書き方。【今回は特典付き!】

f:id:successstory:20171019194311j:plain

こんばんは!首席さんです!

最初に!今回の記事を読んで下さった皆さんには、特典があります!!

特にメールの書き方にお困りの皆さん、ぜひ最後までお読みください!(*^^*)

 

さて皆さん、大学院受験に向けて、準備は進んでいますか?

私は院試も終わり、本格的に研究室での活動が再開しています(*^^*)

もちろん、卒業研究が主な内容なんですが、ほかにもいろいろ仕事があるんです。

 

例えば、掲示物係。

これ、要は「当番のシフト管理担当」で、仕事としては、

研究室のあらゆる当番のシフトを組んで、表を作って掲示したり、

メールでお知らせしたり、各当番の取りまとめをお願いする等の調整をしたり、等々。

 

で、意外と気を遣うのが、

研究室全体にお知らせしたり、スタッフさんや学生と調整するための、メール。

学生とはいえ、研究活動は税金を使った立派なお仕事です。

メールひとつ送るのだって、言葉をしっかり選ばないといけません。

 

そしてこれは、大学院受験に際して送る様々な事務関連のメールについても同じです!

 

「でもそんなこと言われても、教授にメールを送る機会なんて無かったし、

どんな風に書けばいいかわからない。」

 

そんな方がたくさんいらっしゃると思います。

 

そこで今回は、研究室へのアポ取りメールの書き方を紹介していきます!!

 

こう見えて私(いや見たことないか)、TPOを弁えたメールの書き方は結構得意で、

研究室でお褒めの言葉を頂いたり、同期や先輩から添削をお願いされたりするんです。

実は、ときどき次席さんのメールも添削してたり、してなかったり。(笑)

 

ということで、メール作成のプロである私、首席さんが(自分で言うかいな)

様々なシチュエーションを想定して、時系列で見本を紹介したいと思います!

 

 

1.研究室訪問のアポ取りメール

まずは、研究室訪問のアポ取りメールです。

多くの場合、初めて研究室に連絡することとなると思いますので、

今回は、私が実際に初めて連絡する研究室に送ったメールを紹介します。

 

 【例1.研究室の先生に送る、研究室訪問のアポ取りメール】

 

○○先生

 

突然のご連絡となりまして、失礼申し上げます。

□□大学理工学部生命医科学科4年の(※首席さん)と申します。

この度、貴研究室にお伺い致したく、ご連絡させて頂きました。

私は現在大学院進学にあたり、がん研究、細胞内シグナル伝達に関する研究に取り組まれている研究室を検討しております。そのような折、貴研究室を知りまして、様々な疾患に深く関わりのある細胞内シグナル伝達機構の解明という研究内容に関心を持ちました。

つきましては、大変恐縮とは存じますが、今年度の修士課程の募集が終了されてないようでございましたら、貴研究室の志望を検討させて頂きたく存じておりますが、可能でございましょうか。

御多忙の折、お手数をお掛け致しまして、誠に恐縮とは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

(※首席さん)

 

 

まず、氏名・所属を名乗った後、研究室訪問したい旨を最初に述べます。

次に、研究室訪問を希望するに至った経緯(志望動機等)を説明します。

先方には、貴重なお時間を取って頂くこととなりますので、ぜひ見学して頂きたいと思って頂けるような説明をしましょう。

そして改めて、貴研究室を志望する旨、訪問したい旨を伝え、訪問の可否を尋ねましょう。

最後に、お忙しい中ご対応頂くことへの配慮の言葉を添えるのを忘れないで下さいね。

 

2.訪問後のお礼、志望研究室への受入・署名依頼メール

研究室見学をさせて頂いた後は、お礼のメールを送りましょう。

なお、特に受験前の訪問の場合、そのまま受け入れ希望を出す場合が少なくないと思うので、今回はお礼と受け入れ依頼をまとめたメールを紹介します。

 

 【例2.研究室の先生に送る、訪問後のお礼、受け入れ依頼メール】

 

○○先生

昨日研究室訪問をさせて頂きました、□□大学理工学部生命医科学科4年の(※首席さん)と申します。

昨日は突然のご連絡となりましたにもかかわらず、丁重なるご案内を賜りましたこと、心より深謝申し上げます。

 

昨日お伺い致しました後、改めて熟考致しました末、貴研究室にて研究させて頂くことができましたら誠に幸甚な事と存じまして、改めてご連絡させて頂きました。

つきましては、医科学修士専攻の入学試験に合格致しました折には、来年度入学の修士学生として貴研究室にてお受け入れ頂くことは可能でございましょうか。

なお、差し支えなければ、指導教員受入確認票に記入させて頂く内容や志望理由等をまとめまして、予めメールにてお送りさせて頂きましてご一読頂けましたら幸甚に存じますが、いかかでございましょうか。

 

御多忙の折、お手数をお掛け致しまして、誠に恐縮とは存じておりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

(※首席さん)

 

 

3.合格後のご挨拶メール

研究室訪問のお礼メールを送ったら、後は入学試験当日を迎えるのみです!

入念な準備をして、本番では十分に力を発揮して合格しましょう!!

そして合格したら。志望研究室はいよいよ、次年度からお世話になる研究室です!

研究室の先生に、ご挨拶のメールをしっかり送りましょう。

この際、入学前に一度研究室に直接ご挨拶に伺うことになる場合が多いです。

ご挨拶のメールの返信で、「ぜひ研究室にいらしてください」等のお言葉を頂いた場合は、日程調整を行うことになりますので、失礼の無いように対応しましょう。

まずは、ご挨拶のメールについて、その一例を紹介します。

 

 【例3.研究室の先生に送る、志望校合格後のご挨拶メール】

 

○○先生

 

お世話になっております。

今年度、貴研究科を受験させて頂きました(※名前)と申します。

先日、お陰様にございまして、貴研究科より合格通知を頂戴致しました。

つきましては、貴研究室への配属が決定致しまして、今後研究室にてお世話になる運びとなりました故、ご挨拶申し上げたく、ご連絡させて頂きました。

 

先生におかれましては、研究室訪問、署名等、様々なご対応を賜りまして、心より深謝申し上げます。この度、先生の研究室への配属が決定致しまして、先生の研究室にてご指導を賜わることができます運びとなりまして、大変光栄なことと存じております。

 

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

 

(※名前)

 

4.合格後の入学辞退メール

さて、ここまで、進学先へのご挨拶のメールについてご紹介しました。

一方で、複数の大学院を受験した場合。

複数校に合格した際には、進学先以外の大学院、研究室に対して、入学辞退の旨をお伝えするメールを送る必要があります。

一度合格を頂いた大学院ですから、失礼の無い文面で送るようにしましょう。

 

それでは、一例を見ていきましょう!ここでは、大学院の入試課に送るメール、研究室に送るメールの2種類について、例を紹介していきます。

 

なお、①で紹介するメールにも書いてありますが、入試課に送るメールでは、研究室にも入学辞退について既に連絡した旨を書き添えるのが良いと思います。また、入学手続後の辞退の場合は、入試課へ直接入学辞退届を提出するのも忘れないでくださいね!

 

 【例4.合格後の入学辞退メール】 

①大学院の入試課に送る入学辞退メール

 

○○大学大学院□□研究科 △△課 御中

 

お世話になっております。(※所属大学・大学院、学年)の(※名前)と申します。

先日、貴学より合格通知を賜りましたが、熟慮致しました結果、貴学への入学を辞退させて頂きたく、この度ご連絡させて頂きました。

 

配属予定先の◇◇先生におかれましては、既にその旨をご連絡させて頂きました。

なお、進学予定先は、●●大学大学院■■研究科でございます。

 

お手数をお掛け致します事となりまして、誠に恐縮とは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

(※名前)

 

 

②研究室の教授に送る入学辞退メール 

 

○○先生

 

お世話になっております。

今年度、貴研究科を受験させて頂きました、(※所属大学・大学院、学年)の(※名前)と申します。

先日、お陰様にございまして、貴研究科より合格通知を頂戴致しました。

先生におかれましては、研究室訪問、署名等のご対応を賜りまして、心より深謝申し上げます。

この度は、貴学への進学につきまして、誠に恐縮ながら、入学を辞退させて頂く事と致しました旨をお伝え致したく、ご連絡させて頂きました。

 

貴学の合格通知を賜りました後、予てより第一志望としておりました□□大学大学院△△研究科に合格し、進学する事と致しました故、誠に恐縮とは存じますが、貴学への入学を辞退させて頂く形となりました次第でございます。

 

先生におかれましては、御多忙の折に様々なご対応を頂きましたにもかかわらず、このような形となりまして、誠に恐縮とは存じますが、心より感謝申し上げております。

 

今後とも何かご縁がございました折には、先生にお目にかかることができましたら誠に幸甚な事と存じております。何卒よろしくお願い申し上げます。

 

(※名前)

 

あとがき

ここまで、大学院受験に際して、多くの方がメールを送ることとなると思われるシチュエーションについて、メールの一例を紹介してきました!

 

いざ目上の方にメールを送る!となると、どう書けばいいんだろう、こういう文面で失礼が無いかな?等、色々な疑問や不安が出てくると思います。

 

そんな時に、ぜひ今回の記事を参考にしてください!

 

そして、もう一つ。

今回紹介したメールはあくまで一例です。メールを送るのは、皆さん自身です。

これらの例をコピペ!ではなく、ぜひご自身の言葉で書いてくださいね。

 

特に、進学先の研究室はこれからお世話になるところです。きちんと自分の気持ちを込めたメールを送ることで、先生に熱意を伝えることもできます(*^^*)

 

メールを送るのはついつい面倒だなと思ってしまうと思いますが、進学後も気持ちよく研究に取り組むことができるよう、丁寧に対応していってくださいね!

 

次回は、いよいよ!

先日予告しました、次席さんとの対談をお届けします!

テーマは…

対談の中で、私の、次席さんへの報告で明らかになります!(笑)

楽しみにしていてくださいね!(*^^*) 

 

【 追記(2017/10/20)】

この記事を読んで下さった皆さんに、お知らせです!!

記事で紹介した文例が、メールを作成する皆さんのお役に少しでも立てば嬉しいです!

一方で、実際のメールの内容は、お一人お一人で少しずつ違うものになると思います。

自分が書いた内容の場合、このような文面で良いのだろうか?

そんな不安を感じた皆さんのために、首席さんがメールの添削をさせて頂きます!

ご希望の方は、お問い合わせフォームまで、ペンネーム、ご自身のメールの文面の2点を明記の上、お送り下さい。

 

                👇👇👇

         お問い合わせフォームからの投稿はこちら

 

頂いた投稿は首席さんが責任を持って添削させて頂きます。なお、メールに記載された内容等、プライバシーは徹底して守りますのでご安心下さい。学校名等、個人情報に関係する部分を伏せてお送り頂いても結構です!

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 ↓ あなたの1クリックが、私たちの大きな力になります!

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学院受験へ
にほんブログ村


大学院受験ランキング

 

大学院受験における英語の対策法 ーTOEIC対策ー

 

f:id:successstory:20171013123439j:plain

みなさんお久しぶりです!次席さんです。

 

今日は大学院受験における英語の対策法を

お伝えしていきます!!この記事では、

TOEIC対策法も合わせてお伝えするので

お見逃しなく〜(*^^*)

 

私が大学院受験における英語の対策として

1番力を入れたのがTOEICの勉強です!

 

私は大学1年生に初めて受けたTOEIC-IPテストで、480点くらいでした笑

そこから800点まで伸ばしたのは、

自分の勉強方法が確立されていたからだと、自信を持って断言できます!

ちまたに溢れている、怪しい「1日5分で英語力があがる」

といったものとは全く違って正攻法です!!

英語力は魔法みたいに一気にあげる方法など存在しておらず

日々のコツコツとした努力がなければ上がっていきません!

 

早速、私が使った本と勉強法を紹介していきたいと思います。

今回紹介するのはあくまでも私に合っていた本で、

別の記事では、今回紹介する本とは別のオススメの問題集や参考書、単語集も

紹介しますので楽しみにしていてください!!

 

自分に合った本で正しい勉強法で勉強すればTOEICの点数は必ず上がります。

 

今回の記事では以下の流れで本とその本での勉強法を紹介していきたいと思います。

 

 

①TOIEC対策に使用した単語集(語彙力対策)

私が使用した単語集がこちらです。

聞いて覚える英単語 キクタTOEIC Test Score 600、800、990です。

 

キクタンのTOIECシリーズで全部で3種類発売されています。

キクタンの最大の特徴は、付属しているCDにあります!

リズミカルな音楽に乗せて、英単語と日本語の意味が音声で流れてきます。

英単語は米英2カ国発音収録されていてTOEICのリスニングにも売ってつけです!

さらに、英語と日本語の両方がCDに収録されているので、単語集が手元になくても満員電車の中などでも英単語の勉強ができちゃいます!

ワンチャンクが英単語16語でだいたい2分で収録されているので、一駅とか隙間時間でも効率よく勉強できるとおもいます(*´-`)

 

私はまず、聞いて覚える英単語 キクタTOEIC Test Score 600に取り組みました。

この本に取り掛かった頃の私のTOEICのスコアは575点でした。なので、この本については抜けている単語を確認する程度で2週間程度で覚えきりました。

600点を突破するために必要な英単語・熟語が収録されていて、現在のTOEICのスコアが400点以上の方で600点を突破することを目標にしている人にはぴったりの単語集になっていると思います。

 

次に、聞いて覚える英単語 キクタTOEIC Test Score 800に取り組みました。

この本は、1ヶ月位で完璧にしました。覚えていても期間が空くと忘れてしまうので、800の方が煮詰まって投げ出したい時などに週2、3回は600の方ににも目を通していました。

800点を突破するために必要な英単語・熟語が収録されていて、現在のTOEICのスコアが600点以上の方で800点を突破することを目標にしている人にはぴったりの単語集になっていると思います。

 

最後に、聞いて覚える英単語 キクタTOEIC Test Score 990に取り組みました。

この本は、結構手こずってしまい仕上げるのに2か月位かかりました。その間、800の時と同じで990の方が煮詰まった時に600,800を定期的に目を通していました。次に、このキクタンをどのように覚えていったのか英単語の覚え方を紹介していきたいとおもいます!

 

②英単語の覚え方

まず、お話ししたいのが英単語の話ではなく人間の脳についてです笑

人間の脳は新しいものを仮に覚えたとしてもすぐ忘れてしまいます!

有名ですが、「エビングハウス忘却曲線」というものがあって、

1時間後にはなんと56%も忘れてしまうそうです泣

 

そのため新しい英単語を覚えても復習を何回もしないと定着しません!!なので私は、

一単語にかける時間を少なくし、たくさんの単語を何回も見て覚える

という方法で覚えるようにしました(^^)

具体的な方法は、以下の通りです↓↓

 

1.覚えるべき単語の範囲をチェックして、わからない単語をマークします。

  ※私の場合は、英単語100個にしました

2.チェックしたわからない単語を、10〜16個くらいを1セットにして覚えます。

  ※私の場合は、1セット16個にしました

3.2.の作業を繰り返し、覚えるべき単語の範囲全てを終わらせます。

  その後、覚えるべき単語の範囲の総確認をします。

 

2.では、どのように覚えていくかというと、英単語をぶつぶつと呼んだ後に1秒以内に日本語の意味が出てくるまでひたすら繰り返しそのセット内の単語を完璧に覚えます。この時のポイントが2つあります。

 

1つ目は、日本語の意味がそのセットの中で1つでも出てこなかった場合、セットの中の他の英単語の意味を仮に覚えていたとしてもそのセット全ての単語をチェックしていきます。

2つ目は、新しい英単語の場合に英単語の発音がわからないものが出てくると思います。その場合は、1. で示したわからない単語をチェックするときにこの単語の発音がわからないというものが出てきたところを意味がわからないチェックとは別に、違う色で発音がわからないチェックをしておき電車などの移動時間にその単語を含むチャンクを聞くということです。

 

3. の総確認では、チェックした単語、チェックしていない単語関係なく全て行います。その総確認で意味がわからない単語が出れば、その単語を含むセットを 2. で示した方法で覚え直していきます。覚え直したら 3. の総確認をする、といった繰り返しです。

TOEIC対策に使用した文法書

私が使用した文法書がこちらです。

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問です。

 

この文法書のいいところは、良質な問題が1019題も収録されているところです。

 

私はこの文法書を3周しました。とにかく問題を解きまくって、Part5(文法)を1問20秒で解き、Part5を満点にしようと思いました。

 

なぜ、Part5を重要視したかというと、Part6の解く時間を十分にとりたいと思ったからです。Part5は新形式になってから30題なので、もし1問20秒で解くことができればPart5を10分で終了させることができます。そのため、残りの55分をPart6,7に時間を費やすことができるのです。

 

この文法書を選んだ理由として、TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」の著者で有名なTEX 加藤の書いた文法書であるという点があります。

 

収録されている問題は、TOEICに実際に出題される程度の難易度の問題で、この問題集を1冊こなすだけでPart5対策はバッチリです。網羅的に問題が収録されているので、抜けなく知識をつけることができます。また、「文法問題1000本ノック」という小冊子が付いているのでランダムに出題される文法のジャンルを見分けるといった本番と同じトレーニングもできちゃいます。間違えた問題は、TEX加藤によるとてもわかりやすい解説で理解し、苦手なところも得意にできると思います!

(参考)

 

TOEIC対策に使用した主な教材

私が一番TOEICの対策に使用した本がこちらです。

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編」

「公式TOEIC Listening&Reading 問題集1」です。

 

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編」は易しめ、

「公式TOEIC Listening&Reading 問題集1」は少し難しめになっています。

 

具体的な勉強法ですが、まずこの公式問題集は、問題集として使うのではなく、暗記用として使います。

 

Part1-4に関しては、リスニングの分野ですが、公式問題集に収録されているCDの音源はテスト本番のナレーターと全く同じ人です。そのため、その人の声を聞くことはとても得策だと思います。また、ナレーターによって聞きづらい人が必ずいると思うので、その人の部分を聞くことによってリスニングの飛躍的な点数の向上につながると思います。

先ほど言いましたが、問題を解く前にまずスクリプトを見て、わからない単語・熟語・文法をチェックします。わからない単語などは当然聞いてもわかるわけがないんです。従って、わからない単語をまずチェックするのが非常に大切です。

単語等をチェックし終わったら、スクリプトを見ながら音源を聞いていきます。音源を聞いていて、聞きづらいところがあれば、なぜ聞きづらいのか確認しましょう。たいていの場合、音声変化が関わってくる部分だと思います。この音声変化については、今後記事で紹介していきたいと思います!

そして、聞きづらいところをチェックしたら、スクリプトを見ながらシャドーイングしていきましょう。スクリプトを見ながらのシャドーイングを50回程度行えば、スクリプトを見ずにシャドーイングできるようになると思います。それができるようになったら、自分の声を録音して元の音源と比較してみてナレーターの音に近づけるようにしましょう。

 

Part7に関しては、解答を見てわからない単語・熟語をチェックして、「日本語の文を読んでから英語の文を見る」ということを心がけてみてください。この作業を3回程度繰り返して、日本語で内容を理解できるようになれば、英語を読んでもだいたい理解できるようになります。さらに、日本語を読まなくても英語を読んだだけで内容が取れるようになるまで、3~4回程度これを繰り返します。内容が掴めるようになれば、問題もスムーズに解けるようになるので、内容を理解することに重点をおいてください。

 

以上、大学院受験における英語の対策法をお伝えしてきました!

ぜひ参考にしてください!(*^^*)

次回は、「首席さんと次席さんの対談シリーズ」第3弾をお届けします!

何やら首席さんからの報告があるみたいですが…お楽しみに!

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 ↓ あなたの1クリックが、私たちの大きな力になります!

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学院受験へ
にほんブログ村


大学院受験ランキング

 

学部生へ、研究室選びのすすめ。

f:id:successstory:20171003010641j:plain

 

こんばんは!首席さんです!

1週間ぶりの更新となってしまいましたが、今回も全力でお伝えします!!

 

さて、前回記事にて、

 

「 次回は『英語対策』について次席さんが語ってくれます! 」

 

…と予告しましたが、事情により、本テーマの記事掲載は、後日とさせて頂きます…!

記事を待って下さっていた方、ごめんなさい!!!(TωT)

現在、鋭意作成中ですので、ぜひ!楽しみにしていてくださいね!

 

ということで、今回は代わって首席さんが、ちょっと違うお話をさせて頂きます。

今回のテーマはずばり、「学部での研究室選び」です。

来年大学院を受験しようと考えている大学3年生の皆さん、

そろそろ学部での研究室選びが始まる頃だと思います。


「他大学院に進学しようとしてるんだから、

 学部の研究室なんてどこでもいいでしょ、

 どうせ1年しかいないんだし」


と思っているそこのあなた!学部の研究室選びを侮ってはいけません。

 

これから始まる受験勉強が円滑に進められるかどうかは、

学部で所属する研究室にかかってる、といっても過言ではないのです。

 

そして何より、大学院での研究室選びの「予行練習」にもなります。

 

そこで今回は、研究室見学の際、どのような点に注目すればよいか、

研究室選びのポイントをお話しします!

 

学部での研究室選びのポイント!

 

 

1. 研究内容

研究室では、卒業研究を行う以上、

研究内容に興味を持てるかどうかは大切なポイントです。

また、研究テーマは、卒業研究だけでなく論文紹介でも関わることとなります。

 

大学のホームページや学内の掲示ポスター等で確認したり、

研究室見学でボス等から詳しく説明して頂けると思いますので、

研究内容はしっかり確認しておきましょう!

 

2. 研究室の雰囲気


研究室に所属すると、多くの学生が一番関わるのは、学生メンバーです。

スタッフさんとの意思疎通は当然重要ですが、受験勉強中も協力してもらう上で、

関わりが多い学生メンバーと意思疎通が図れるかどうかは、とても大事なことです。

 

研究室見学に行ったら、可能であれば学生さんに研究室の雰囲気を聞いてみて下さい。

学生さんとの会話の中で、話しやすさも感じると思いますし、

学生目線だからこその、研究室のリアルな姿が見えてくると思いますよ。

 

3. 指導教員と話が合うか

研究室の指導教員というのは、

本来、学生にはできるだけ長く研究室に残って研究してほしい、

とお考えになるものです。

 

そんな中で、他大学院への受験を考える皆さんの場合、

1年程度で研究室を出ることになります。

 

それでも研究室に所属しながら受験対策を進めるためには、

指導教員の協力を仰ぐことが不可欠です。

 

そこで、指導教員と話が合うかという点は非常に重要になってきます。

受験に対して一定の理解を頂ける、何かあればすぐに相談できるボスか、

研究室見学等で指導教員とお話をする上で、注意してみてください!

 

4. コアタイム


皆さん、「コアタイム」という言葉、耳にしたことはありますか?

ご存じではない方もいらっしゃると思うので、ここで解説を。

 

コアタイムとは、

「研究室にいて研究活動に従事することを義務付けられる時間帯」

と定義できます。

 

研究室では様々な人が協力して研究活動に従事しており、連携が不可欠です。

そこで、研究室によってはコアタイムを設けて、直接情報共有が行える態勢を

整えているところがあります。

 

コアタイム中は、許可なく研究室を出ることは原則禁止となるので、

研究時間帯を自分で調整したいという方は、コアタイムが無い研究室がいいですね。

先生には聞きづらい内容ですが、学生さんに聞くと大体答えてくれると思いますよ!

 

5. ラボ行事について


研究室では、ラボメンバーとの飲み会、合宿等行事もたくさんあります。

一方で、受験期間中は行事に参加できないこともしばしばあります。

従って、あまりにも行事が多かったり、行事への参加を強制されるようなラボは、

受験をする上では向かないかも知れません。

そのあたりの雰囲気は、学生との話を通じて見えてくると思います。

 

6. 院試休みが取れるかの確認

最後に、このポイントは、かなり重要です。

 

院試休みとは、院試のために研究室から頂く一定の準備期間です。

 

ラボにもよりますが、院試休み中は基本的に研究活動は控え、受験勉強に専念する

ことができます。また、その期間限定で、コアタイムからも自由になります。

 

院試休みを取る必要があるかは皆さんの実力次第ですが、事務手続き等においても

逐一外出許可を取ることを考えると、院試休みを取ることができた方が安心ですよね。

 

一方で、院試休みが了承されるかは研究室の方針により異なるので、確認が必要です。

私の場合、研究室志望を出す前に、教授に院試休みを頂けるという確約を取ってから

志望を出しました。皆さんも、見学の際にしっかり確認してくださいね。

 

7. あとがき。


いかがでしたか?

今回は、学部での研究室選びのポイントをお伝えしました!

これから研究室見学を始める方も多いと思いますが、ぜひ参考にして、

研究室見学の際は、先生や学生さんを質問攻めにしてしまってくださいね!(笑)

 

さて、今回は「受験と研究活動の両立」の重要性  が見えてきたと思いますが、

実際どのように両立すればよいのか、不安に思う方もいらっしゃると思います。

 

そこで今後、

「私達が実際にどのように受験と研究活動を並行して進めてきたのか」

そして、大学院での研究室選びのポイント」

についても、随時お伝えしていきたいと思います!!

 

それでは、次回の記事もお楽しみに!(o^^o)

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 ↓ あなたの1クリックが、私たちの大きな力になります!

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学院受験へ
にほんブログ村


大学院受験ランキング